当クラブの人間ドックは、ただ検査するだけではありません。
貴方のための医療コンシェルジュサービスです。
 

ロイヤルメディカルクラブ 人間ドックの内容

当クラブが提供する人間ドックは、東京女子医科大学の全面的な協力の下に設立された「東京女子医科大学特定関連診療所」(リーガロイヤルホテル東京5階)にて、受診いただけます。

img2

年2回の人間ドックだからできる早期発見・早期治療

  • 世界的がんの権威・中山恒明博士が提唱する年2回の精度の高い検診を実施
  • 1日の検診は、10人前後の少人数に制限し、一人ひとりを丁寧に時間をかけて綿密に検査

経験豊富な医師・スタッフによる精度の高い検診

  • 東京女子医科大学の教授を中心としたトップレベルの医師とスタッフが検診を担当
  • 歴史、実績、経験、信頼に裏付けられた検診システムと、東京女子医科大学の教授レベルの医師たちによる万全な検診・医療体制

年齢・性別・生活習慣に合わせて個別化した検診を実施

  • 荒瀬院長、山下名誉院長そして大塚所長が年齢・性別・健康状態・生活環境を考慮の上、オーダーメイドの検診メニューを提案
  • 専門外来の医師による診断・治療を実施し、アフターケアも万全
  • 検診結果にもとづき、一人ひとりの健康状態に合わせた健康管理指針を作成

最新医療設備と充実した検査内容

  • 最新の医療技術と医療機器を駆使した精度の高い検査
  • 内視鏡の第一人者 三坂亮一教授と加藤博之教授を中心とした内視鏡チームによる胃と大腸の内視鏡検査(一部オプション検査)
  • 胸部CT・腹部CT検査(メタボリックシンドローム検査)
その他検査コース
脳疾患・呼吸器疾患・循環器疾患・泌尿器疾患など
脳ドックコース(オプション検査) ※他施設での検査となります
脳血管疾患(脳梗塞・脳腫瘍・脳動脈瘤・認知症など)
※頭部MRI・MRA、頸部MRA
img1

東京歯科大学学長 片倉朗先生による歯科相談

  • 歯周病・口腔内のがんなどを総合的にチェック
  • 治療が必要な場合は、東京歯科大学の専門医を紹介

きめ細かい栄養指導・栄養相談

  • 日常の食事、運動を中心としたライフスタイル改善により生活習慣病を予防
  • 担当する専門の医師と専任管理栄養士が個人に合わせたオーダーメイドのきめ細やかな生活習慣の指導を実施

女性会員のためのプレミアム検査

  • 乳がん治療の第一人者である東京女子医科大学乳腺科 明石定子教授・基幹分野長と、婦人科の東舘紀子医師を中心とした経験豊富な女性医師チームが担当する最高水準の乳がん検診と婦人科検診
  • 女性のための女性医師・女性スタッフによるリラックスした雰囲気の検査
乳がん検診
  • 乳腺超音波検査
  • マンモグラフィ検査(オプション項目)
婦人科検診
  • 子宮頸がん、体がん細胞診(希望者のみ)
  • 経膣超音波検査

担当のホームドクターによる結果説明とアドバイス

  • 検診後に詳細な分析、総合的な判定を行い、2週間後ホームドクターが時間をかけて丁寧に説明
  • 経験豊かな担当医師が、検査結果に基づいて、健康な身体づくりのためのアドバイスを提供

万一の際には東京女子医科大学への紹介

  • 東京女子医科大学との緊密な連携体制により、万一病気や異常が発見された際には、東京女子医科大学のトップレベルの医師を直ちにご紹介
  • 同大学医師陣とのホットラインによる速やかな紹介体制を実現
  • 同大学トップレベルの医師による最先端の治療を受けることができる安心システム

人間ドック基本検査項目

※体験ドックも検査項目は同じです

検査項目検査内容検査の目的
問診問診票「検診のためのおうかがい」と担当医師の問診病歴・自覚症状・生活環境などにより生活習慣病の危険因子を把握
診察視診・触診・聴打診理学的所見・直腸がん
身体測定身長・体重・体脂肪率・BMI肥満度など
生理検査血圧・安静時心電図・眼底撮影(両眼)・眼圧・視力・聴力・肺機能高血圧・心疾患の有無・高血圧度・虚血性心疾患・不整脈など・糖尿病性変化・動脈硬化度の判定・肺疾患など
尿検査PH・比重・蛋白・糖・潜血・沈渣・ウロビリノーゲン・ビリルビン・ケトン体腎機能・腎結石・尿路結石および糖尿病・肝臓病など
検便免疫学的便潜血反応大腸がん・ポリープなど消化管からの出血の有無の判断
血液学検査赤血球数・白血球数・血色素量・ヘマトクリット値・血小板数・白血球像・平均赤血球容積・平均赤血球血色素量・平均赤血球血色素濃度・血沈・血液型(ABO式・Rh式:初回のみ)貧血・炎症性疾患・その他の血液疾患など
血液生化学検査総蛋白・アルブミン・尿素窒素・尿酸・クレアチニン・総コレステロール・HDL・中性脂肪・総ビリルビン・GOT・GPT・LDH・γ-GTP・ALP・アミラーゼ・Na・K・Cl・Ca・血糖(空腹時)・蛋白文画・直接ビリルビン・LAP・ZTT・コリンエステラーゼ・HbAlc・鉄・CPK肝機能・腎機能・糖尿病・高尿酸血症・通風・脂質代謝・膵炎・電解質バランス・骨粗しょう症・鉄欠乏症・全身の筋肉に関する以上の診断・副甲状腺疾患の有無
血清学的検査リウマチ因子・CRP・HBs抗原・HBs抗体・HCV抗体・梅毒反応炎症・リウマチ・肝炎ウイルス・梅毒
腫瘍マーカーCEA・CA19-9・PSA(男性のみ)・CA125(女性のみ)各種がんの診断
胸部X線検査
(年1回受診)
胸部X線撮影肺疾患・肺がんの診断・心臓拡大の有無
胸部CT検査
(年1回受診)
胸部CT撮影肺だけではなく膵臓・腎臓・副腎・心臓・皮下のリンパ節などに病気が現れていないかを調べる検査
腹部超音波検査肝臓・胆嚢・脾臓・膵臓・腎臓・前立腺・腹部大動脈肝臓・胆嚢・脾臓・膵臓・腎臓のがん・結石・腹部大動脈瘤・前立腺肥大など
上部消化器系検査内視鏡検査/ABCD検査食道・胃・十二指腸のがん・潰瘍などの早期発見
ピロリ菌の感染と胃の粘膜の萎縮を検査
【婦人科検診】
表在超音波検査
(年1回受診)
乳腺超音波検査乳がん・乳腺症
【婦人科検診】
子宮がん検査
(年1回受診)
子宮細胞診(頚部)検査 経膣超音波検査 (子宮細胞診(体部)検査は希望者のみ)子宮がん
表在超音波検査
(年1回受診)
甲状腺超音波検査甲状腺腫瘍
腹部CT検査
(年1回受診)
腹部CT撮影内臓脂肪のチェック
動脈硬化度測定
(年1回受診)
血圧脈波検査(PWV)動脈硬化の早期発見
歯科相談
(年1回希望者のみ・予約制)
歯科全般に関する相談歯周病・口腔がん・嚙み合わせ異常・誤嚥(ごえん)など
栄養相談
(年1回受診)
アンケートによる食生活のチェックと専属管理栄養士による栄養相談普段の食生活の改善や改善策のアドバイスなど

オプション検査項目

※別途オプション料金が必要となります

検査項目検査目的
大腸内視鏡検査大腸ポリープ・大腸がんなど
心臓超音波検査心肥大・弁膜症など
頭部CT検査(プレーン)脳出血・脳梗塞・脳腫瘍など
腹部・骨盤腔CT検査(プレーン)肝臓・胆嚢胆管・膵臓・腎臓・腸管・膀胱・前立腺・子宮・卵巣・直腸の病変、リンパ節腫大など
マンモグラフィ検査乳がん・乳腺がん
骨密度検査骨粗しょう症など
頸動脈超音波検査動脈硬化
(心筋梗塞、脳梗塞、梗塞性動脈硬化症など)
24時間ホルダー心電図不整脈、狭心症
24時間血圧高血圧
腫瘍マーカーオプション検査
男性16項目/女性18項目
各種がんのスクリーニング
アポリポ蛋白A2アイソフォームすい臓がんのための腫瘍マーカー
甲状腺機能検査(血液)甲状腺機能亢進症・橋本病(慢性甲状腺炎)
ホルモン自律神経検査
(脳下垂体・副腎・性腺)
各種機能異常・更年期障害など
アレルギー検査(40項目)アレルギー性疾患(蕁麻疹、アトピー、喘息など)
睡眠時無呼吸検査睡眠時無呼吸症候群
LOX-INDEX検査脳梗塞・心筋梗塞発症リスク検査
免疫力測定検査加齢、ストレス、不適切な生活習慣で低下する免疫力を測定
全身がんMRI・ドゥイブス検査MRIを用いた全身がん検査法
頭部MRI・MRA(脳ドック)脳梗塞・脳腫瘍・脳動脈瘤の有無・頸動脈・認知症の検査
(当クラブ提携先の病院・クリニックにて実施)
PET-CT検査全身のがんの早期発見
※MRI検査とPET-CT検査は他施設での検査となります








オプション検査項目の詳細

脳ドック

about_medicalcheckup01

脳神経内科のトップドクターが診断する脳ドック

撮影は提携先の病院・クリニックで実施しますが、結果の説明および診断・治療は、脳疾患の第一人者である脳神経内科の内山真一郎名誉教授、藤堂謙一教授・基幹分野長が行います。

 
 

検査の目的 : 脳梗塞、脳出血、脳腫瘍、くも膜下出血、脳動脈瘤、頸動脈、認知症の検査

脳ドックプレミアムコース
内容:頭部MRI・MRA検査、頸部MRA検査

脳ドックプレミアムコース プラスワン
内容:頭部MRI・MRA検査、頸部MRA検査+下記からいずれか1つを選択
前立腺MRI検査
婦人科MRI検査
腰椎MRI検査
上腹部MRI検査

PET-CT検診

about_medicalcheckup02

がんの早期発見に役立つ先端的な画像診断方法

東京女子医科大学にて、放射線科の教授による大学ならではの総合的で精度の高いがん検診を受診いただけます。
一度に全身を検査することができ、従来の検査では見つけにくかった部位、良性・悪性の鑑別、がんの進行度合いを調べることが可能です。

検査の目的 : 全身のがんの早期発見

 

LOX-INDEX検査

脳梗塞・心筋梗塞の発症リスクをチェック

動脈硬化の進行具合から将来の脳梗塞・心筋梗塞のリスクを判定する血液検査です。ご自身の将来的なリスクを知ることで、生活習慣を早期に改善でき、病気の発症予防が可能となります。

検査の目的 : 今後10年間の脳梗塞・心筋梗塞の発症リスク

睡眠時無呼吸検査

心血管疾患を誘発するリスクをチェック

睡眠時無呼吸症候群は重症になるほど、心筋梗塞、脳血管障害による死亡率を上昇させます。さらに心不全、高血圧、糖尿病、精神感情障害、認知症などを誘発すると考えられています。 気になる症状のある方は、一度検査されることをおすすめいたします。

睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合は、当クラブ提携の睡眠時無呼吸症候群専門医療機関にて精密検査及び治療をいたします。

検査の目的 : 心血管疾患の予防

腫瘍マーカー検査

がん発見のためのスクリーニング検査

血液検査によって、がん細胞が生み出す特殊な物質をふるい分け、物質の量や種類によって、がんを早期発見することが可能です。
オプション検査を含め、男性16項目、女性18項目の検査をご用意しております。

検査の目的 : がん細胞の早期発見

基本検査に含まれる項目

検査対象検査項目検査目的
男女共通CEA大腸がん・食道がん・胃がん・原発性肝がん・胆嚢胆管がん・  膵がん・肺がん・乳がん・子宮がん・大腸がん
CA19-9胆嚢胆管がん・膵がん・胃がん・大腸がん
男性のみPSA前立腺がん
女性のみCA125卵巣がん

オプション検査項目

検査対象検査項目検査目的
男女共通AFP原発性肝がん
PIVKA-Ⅱ原発性肝がん
DUPAN-2膵がん・胆嚢胆管がん
SLX膵がん・肺がん(肺腺がん)・卵巣がん
エラスターゼ1膵がん
CYFRA肺がん(扁平上皮がん・腺がん・非小細胞がん)
SCC抗原食道がん・肺がん(扁平上皮がん)・子宮がん
Pro-GRP肺がん(小細胞がん)
NSE肺がん(小細胞がん)・神経芽細胞腫
sIL2-R血液悪性疾患
フェリチン血液悪性疾患・原発性肝がん・膵がん
抗P53抗体食道がん・大腸がん・乳がん
男性のみr-SM前立腺がん
女性のみCA15-3乳がん
STN卵巣がん・胃がん(再発)・大腸がん
CA72-4卵巣がん・胃がん・大腸がん

アレルギー検査

アレルギー性疾患の検査

発疹や喘息、鼻炎、結膜炎などの症状がアレルギーによるものか、またその原因物質(アレルゲン)を特定するために、アレルギー検査40項目を実施しております。

検査の目的 : 原因物質(アレルゲン)の特定

アレルギー検査 40項目●非特異的lgE●室内塵
ダニ・ハウスダスト●動物・昆虫
ネコ・イヌ・ガ・ゴキブリ●植物
スギ・ヒノキ・ハンノキ・シラカンバ・カモガヤ・オオアワガエリ・ブタクサ・ヨモギ●カビなど
アルテルナリア・アスペルギルス・カンジダ・マラセチア・
ラテックス
●食べ物
卵白・オボムコイド・ミルク・小麦・ソバ・米・エビ・カニ・大豆・ピーナッツ・鶏肉・牛肉・豚肉・マグロ・サケ・サバ・キウイ・
リンゴ・バナナ・ゴマ

免疫力測定検査

免疫力は、加齢、ストレス、不適切な生活習慣で低下します。
免疫力が低下するといろいろな病気にかかりやすくなり、もともとある持病悪化の原因ともなります。
その低下の程度には個人差がありますので、病気にならない「予防医療」として免疫力を測定し、ご自分の免疫力がどのレベルにあるかを把握することをおすすめしています。

検査の方法 : 血液を少量採血し、7項目のリンパ球の種類、比率、機能などを調べ、免疫力を評価。
検査結果から免疫力年齢も推定。

※その他のオプション検査はドック受診時にご相談下さい。